GEMBA Program
【要予約】GEMBA限定体験!POP九谷の代名詞に教わる、裏庭スケッチと上絵付け
宇喜多窯 / 九谷焼
Details
大自然の中でする絵付け体験。宇喜多窯で「洒落」た九谷焼をつくろう
徳田八十吉陶房での修行の後に東京のデザインスクールに通ったという経歴を持つ宇喜多窯の浮田健剛氏。 彼が小松空港周辺から居を移してまで手に入れた作陶環境は、実際に足を運んでみると遊び心あるインスピレーションの源であることがよくわかります。工房周辺の自然豊かでのどかな環境、作業机の窓から目に飛び込む緑の眺望、そしてギャラリー内で時折行われる仲間との音楽セッション。それらからインスパイアされて生まれる浮田氏の作品のポップな作風には、「九谷焼」という言葉から連想されるクラシックなモチーフとは一味違うどこか親しみや温かさを感じます。GEMBAプログラムでは浮田氏の指導の元で絵付けの下絵を裏庭でスケッチするところから上絵付けを体験できます。緑に囲まれた中でのスケッチから始まる上絵付け体験は他にはない貴重な体験です。
- 参加費(税込)
- 6000 円
- 定員
- 各回 4 名
- 最少催行⼈数
- 1 名
- 参加可能年齢
- 12歳以上
- 開始時間
- 2024/11/01 10:00〜受付終了2024/11/02 10:00〜受付終了2024/11/03 10:00〜受付終了
- 所要時間
- 約3時間
- 集合場所
- 小松市長谷町オ8 工房横ギャラリー流音Googleマップ
- 予約締切日
- 2024/10/29
- キャンセル料
開催2日前 : 30 % 開催前日 : 50 % 開催当日 : 100 % 無断 : 100 % - 注意事項
- ・作品の送料は別途かかります。
・土を使った製品を製造しておりますので、汚れてもよい服装、作業のしやすい服装でご参加ください。
・古九谷を写した角皿に絵付けをします。
・素地は台鉢又は丸皿に変更できます(追加代金1,000円。追加分は現地でお支払いください。) - 参加費に含まれるもの
- 材料費、講師料
浮田氏に教わる!オリジナルスケッチに上絵付けを体験
自然に囲まれた裏庭でスケッチするも良し。持ってきた好きなイラストでも良し。自分の好きな絵で上絵付けができます。
浮田氏にスケッチから直接指導を受けることができる体験は他にない希少なものになるはず。
「洒落」た作品作りに現れる、古九谷の筆使いを学ぶ
浮田氏は自らの作品に加え「古九谷」の模写も得意としています。かつて修行をしていた徳田八十吉陶房では、早くからその模写の技術を認められ 3 年ほどで師匠から「お墨付き」をもらったのだとか。彼のポップな作風の中にも古九谷の筆使いが受け継がれており、その面白みを直接伺うことが出来ます。
音楽が紡ぎだす、九谷焼デザインを観賞
浮田氏は東京でデザインを学んでいた頃から音楽活動を行っており、その音楽への愛は楽器やジャズセッションをモチーフにした作品の端々に表れています。カフェ
兼ギャラリーでは、浮田氏らしいリズミカルな作品も観賞することができます。
締切日を過ぎましたので予約を締め切りました
このプログラムに関するお問い合わせはお電話にてご連絡ください
050-1809-0007
company is it?}
Company Profile
浮田健剛
喧騒から離れ、古九谷と音楽が混ざり合う九谷焼工房
石川県小松市浮柳町に生まれた浮田健剛は20 歳前後、 2 代目徳田八十吉門下になり、およそ 3 年間修行の後、デザインの専門学校へ入学。その後、小松市浮柳町に戻り絵付け職人としての活動を始め、 平成 7 年、長谷町へ移転・宇喜多窯を開いた。展覧会などに出す作品は自らの手で素地から制作し、九谷の基本的な絵付け技術は大前提としながらも楽器や音楽からインスパイアされた作品を多数制作。「どう洒落て見えるか」を自身のモットーにし、時代感覚に相応する独自のデザインを生み出し続けている。
- 住所
- 〒923-0181 小松市長谷町オ8
- 電話番号
- 0761-46-1268プログラムやご予約のお問い合わせは050-1809-0007もしくはフォームにて承ります
- 営業時間
- 09:00〜17:00
- 定休⽇
- 無し
- 駐⾞場
- あり(普通車 5 台分)
- 英語対応
- 対応不可
- ⾞イス対応
- 対応不可
こちらもおすすめ!
Contactお問い合わせ
メールでのお問い合わせ