GEMBA Program

【要予約】世界に1つだけ、織ネーム工場で自ら作るオリジナルキーホルダー

中川産業 / 繊維

Details

ネームからはじまった、オリジナルデザインの世界

わたしたちが普段着たり使ったりする布製品でメーカー名やブランド名を表示させるためについている織ネームの製作からはじまり、プリントやシルクスクリーンなど様々なグッズ制作までを行なっている中川産業。

本プログラムでは世界的なブランドのネームをつくっている中川産業の工場を見学と併せ、文字やアイコン、色などを選んでオリジナルのネームキーホルダーをつくります。ぜひこの機会にネームキーホルダーを作って見ませんか?

参加費(税込)
2000 円
定員
各回 5 人
最少催行⼈数
1 人
参加可能年齢
小学生以上
開始時間
2024/10/31 14:00〜受付終了2024/11/01 14:00〜受付終了2024/11/02 10:00〜受付終了2024/11/02 14:00〜受付終了
所要時間
約2時間
集合場所
小松市軽海町ラ19Googleマップ
予約締切日
2024/10/30
キャンセル料
開催2日前30 %
開催前日50 %
開催当日100 %
無断100 %
注意事項
・工場内は危険な場所もございますので係員の指示には必ず従ってください。
・工場内の撮影は禁止です。
・未就学児童の方のご参加はできません。
・参加者1名につきオリジナルタグキーホルダーは1つ作成できます。デザイン追加または枚数追加は1000円/個で承ります。
・追加のご希望はご予約時備考欄にてお知らせいただき、当日現金でお持ちください。
参加費に含まれるもの
見学料、体験料、材料費、消費税

織ネーム工場でオリジナルキーホルダーを作ろう!

本プログラムでは、お好きな文字やアイコンを10色の糸と組み合わせて好きなデザインのキーホルダーをつくることができます。 お子さんの学校や保育園で使うバッグにつけたり、ご自身のオリジナルの目印にしたり、推しの名前や誕生日を入れて持ち歩いたり使い方は様々。 工場を見学している間に出来上がるのでその日のうちにお持ち帰りいただけます。

クリエイティビティ溢れるデザインチームがサポート

中川産業の中を案内してもらうと、若い従業員の方が多いことに気がつくはず。会社の歴史とともに内製化や多角化を進めていく中で、自然と集まっていったのだそう。お客さまの要望に応えつつ、様々なものづくりに挑戦させてくれる中川産業だからこそ、自分のクリエイティビティを試したい!と思う挑戦心に溢れた若いデザイナーが集まるのかもしれません。デザインて言っても、いい感じになるか心配……という方もいるかもしれませんが、そこは安心。様々なアイディアに溢れたデザインチームがサポートしてくれます。

織ネームの 1 から 10 まで!分業の世界でどんどん内製化した工場を見学

中川産業の中を案内してもらうと、若い従業員の方が多いことに気がつくはず。会社の歴史とともに内製化や多角化を進めていく中で、自然と集まっていったのだそう。お客さまの要望に応えつつ、様々なものづくりに挑戦させてくれる中川産業だからこそ、自分のクリエイティビティを試したい!と思う挑戦心に溢れた若いデザイナーが集まるのかもしれません。デザインて言っても、いい感じになるか心配……という方もいるかもしれませんが、そこは安心。様々なアイディアに溢れたデザインチームがサポートしてくれます。

締切日を過ぎましたので予約を締め切りました
このプログラムに関するお問い合わせはお電話にてご連絡ください
050-1809-0007

What kind of
company is it?

Company Profile

中川産業株式会社

糸さえあれば何でもできる。織ネーム会社

織ネームの製作から、オリジナルECサイトでの物品販売まで行う企業です。
「糸さえあれば、何でもできる」という言葉の通り、もともと本業である織ネームのための織機から、多種多様な印刷機械などの加工設備、縫製機能まで揃っていて、現在は、小ロットであれば様々なグッズ作成なども可能です。
若手デザインチームが社内の様々な機械や資源を駆使してお客様の要望に応えるようなものづくりを行っています。
現在すでに織ネームを発展させたペット用ハーネスなどの独自商品を販売するECサイトを運営していますが、最終的には様々な商品の生産から販売まで、一貫してしてできる体制を目指しています。

住所
〒923-0824 小松市軽海町62
電話番号
0761-47-2020プログラムやご予約のお問い合わせは050-1809-0007もしくはフォームにて承ります
営業時間
-
定休⽇
無し
駐⾞場
あり
英語対応
対応不可
⾞イス対応
対応不可

こちらもおすすめ!

Contactお問い合わせ

メールでのお問い合わせ

CLOSE