GEMBA Program
【要予約】ストイックな木地師の仕事を垣間見る、マイお椀づくり
ホオリ / 木工
Details
悠久の時を経て、工房にやってくる一期一会の木と向き合う時間
大学卒業後に小松のお隣加賀市山中で挽物(ひきもの)木地の技術を学び、現在は小松市で漆作家の挽物木地や自身のプロダクト製作をおこなっている木地師の生地史子氏。本プログラムでは、里山に佇む生地氏の工房「ホオリ」で、木のお碗作りを体験していただけます。木は何十年もかけて太く育ち、伐採されてからも長い時間をかけて乾燥し、縁あって工房に持ち込まれるもの。生地さんの木地師という仕事は、ストイックにそんな時間の産物と向き合う仕事です。本プログラムではそんな木のルーツも伺いながら木そのもののぬくもりや手仕事の凄みを感じつつ、自分だけの木の器を作ってみませんか。きっと一生の宝ものになるはず。
- 参加費(税込)
- 10000 円
- 定員
- 各回 1 組(1組あたり最大3名)
- 最少催行⼈数
- 1 組
- 参加可能年齢
- 中学生以上
- 開始時間
- 2024/10/31 10:00〜受付終了2024/10/31 13:00〜受付終了2024/10/31 15:00〜受付終了2024/11/01 10:00〜受付終了2024/11/01 13:00〜受付終了2024/11/01 15:00〜受付終了2024/11/02 10:00〜受付終了2024/11/02 13:00〜受付終了2024/11/02 15:00〜受付終了2024/11/03 10:00〜受付終了2024/11/03 13:00〜受付終了2024/11/03 15:00〜受付終了
- 所要時間
- 約1時間
- 集合場所
- 石川県小松市滝ヶ原町タ4Googleマップ
- 予約締切日
- 2024/10/28
- キャンセル料
開催2日前 : 30 % 開催前日 : 50 % 開催当日 : 100 % 無断 : 100 % - 注意事項
- ・1組3名までご参加いただけます。
・小学生以下の方はご参加いただけません。
・作業しやすい服装・スニーカーでお越しください。
・木くずが付着する可能性がありますので、汚れてもいい服装でお越しください。
・エプロンの貸し出しもあります。 - 参加費に含まれるもの
- 材料費、見学費、指導費、送料
自分好みのお碗に成形できる
体験では、お碗となる木地の外側をご自身でカンナで削って成形していただけます。お碗の厚みをどれくらいにするのか、高台をつけるかつけないかなど、生地氏のご指導のもと自分のイメージに合わせてお好みに成形していただけます。
挽物ろくろ体験ができる
「ろくろ」と聞くと、九谷焼などの陶磁器をつくるときに使うあのろくろを想像される方が多いのではないのでしょうか?木地挽きに使用するのは、横座式と呼ばれるろくろ。お碗となる木地を横向きに取り付けて、足のペダルで回転させながら削っていきます。
木地挽きに欠かせない鍛冶仕事も必見
木地挽きをするうえで、欠かせないのが木地を削るカンナ。実は、木地師にとってカンナをつくる鍛冶仕事も非常に重要なんです。木地師によって、作るものによって使用するカンナが異なるため、ひとつひとつ手作りでつくっています。工房にある数多くのカンナや、鍛冶仕事の様子などもお楽しみください。
締切日を過ぎましたので予約を締め切りました
このプログラムに関するお問い合わせはお電話にてご連絡ください
050-1809-0007
company is it?}
Company Profile
ホオリ
木そのものの味わいを引き出す。
小松市にて漆作家などの挽物木地の請け負いや自身のプロダクトを製作、展示会などにも参加している生地史子の工房。自然素材を相手にものづくりをするなかで、仕事面だけでなく日常も自然のなかに身を置くことが多くなっている。山に入って季節の花や野草をつんだりメディカルハーブについて学ぶなど、木材に限らず、植物の持つ力を暮らしの中に取り入れる方法を日々模索し、実践している。
- 住所
- 〒923-0336 小松市那谷町セ65
- 電話番号
- -プログラムやご予約のお問い合わせは050-1809-0007もしくはフォームにて承ります
- 営業時間
- -
- 定休⽇
- 無し
- 駐⾞場
- 有り
- 英語対応
- 対応不可
- ⾞イス対応
- 対応可能
こちらもおすすめ!
Contactお問い合わせ
メールでのお問い合わせ