GEMBA Program
【要予約】全国シェア70%以上を誇る、真田紐の工場を見学!
織元すみや / 繊維
Details
全国で愛される、すみやの真田紐の秘密とは
伸びにくく結びなおしやすい特徴を活かして、荷物を縛ったり重いものを吊るしたりと、長きに渡り人々に愛されてきた真田紐。茶道具の木箱を結ぶ紐としてかの千利休の時代から連綿と使われてきただけでなく、最近ではその結びやすさからランニング用の靴紐などとしても人気が出ています。本プログラムでは、そんな真田紐のシェア70%以上を誇る織元すみやの工場を見学していただけます。普段あまり目にしない、触れる機会のない真田紐がいったいどのようにして織られているのか、すみやの真田紐が全国で愛されているその理由を実際に見て知って体感することができます。
- 参加費(税込)
- 1800 円
- 定員
- 各回 6人
- 最少催行⼈数
- 2 名
- 開始時間
- 2023/11/02 11:00〜2023/11/02 14:00〜
- 所要時間
- 約 30分
- 集合場所
- 石川県小松市小寺町甲77−1Googleマップ
- 注意事項
- ・小学生以下の方はご参加できません。
・中学生の方は保護者同伴でお越しください。
・工場内は危険な場所もございますので係員の指示には必ず従ってください。
・工場内の撮影は禁止です。 - 予約について
- 無断キャンセル100%
を申し受けます。
予約締め切り日:2023年10月31日 - 参加費に含まれるもの
- 見学費
真田紐のアレコレを知り尽くす!
真田紐という名前を聞いたことのある方は多くいるかもしれませんが、そもそも真田紐とはどのような特徴のある紐なのか、どんな歴史を辿ってきたのか知らない方がほとんどなのではないでしょうか。織元すみやの真田紐は、地元酒造のボトルタグの紐やランドセルの前締めなど、さまざまな場面で活躍しています。工場見学をしながら、そんな美しく丈夫な真田紐の秘密にぜひ迫ってみてください。
プロが紐の結び方を伝授!
紐のプロフェッショナルである職人が、真田紐でよく使われる左四方掛けの結び方などを教えてくれます。画像や動画を見てもコツを掴むのが難しいと感じる方でも、職人が直接丁寧に教えてくれるので、バッチリ習得できるはず。贈り物の箱に結ぶときや、割れ物を箱に入れるときなど、様々なシーンで活用できること間違いなしです!
真田紐が生まれる瞬間に立ち会う
全国で有数の織物産地である小松市で、真田紐に特化して製織している織元すみや。世界一細い織物とも呼ばれる真田紐は、その細さゆえに一つの機械に複数の種類の紐を並べて同時に織っていきます。カラフルで美しい柄の紐が一斉に織られていく様子をほかの繊維工場とも比べながら見学してみてください。工場では実際に、小分けにカットされた真田紐を購入することもできます。ぜひ手に取ってみては。
こちらもおすすめ!
company is it?}
Company Profile
有限会社 織元すみや
真田紐の未来をあなたと一緒に創りたい
機能美とデザイン性を併せ持つ真田紐。伸びにくく結びなおしやすい特徴を活かして、荷物を縛ったり重いものを吊るしたりと、長きに渡り人々に愛されてきました。 織元すみやでは、紐の品質を左右する糸の素材からこだわっています。真田紐が変幻自在に形を変えてあなたの手に馴染みあなたの気持ちに応える、いわば「手がよろこぶ紐」になることを願い、今日も真田紐を織っています。
- 住所
- 〒923-0806 小松市小寺町甲77-1
- 電話番号
- 0761-58-0602
- 営業時間
- 09:00〜16:30
- 定休⽇
- 土 日 祝
- 駐⾞場
- 有り(普通車 3台分)
- 英語対応
- 対応不可
- ⾞イス対応
- 対応可能
Contactお問い合わせ
メールでのお問い合わせ